年代 事項
5世紀初頭  ■日南町印賀の横穴古墳より刀・槍出土。原料鉄 は大陸系の輸入鉄と分析される。
6世紀後半 ■日本で砂鉄製錬による鉄の生産始まる。
古代   ■孝霊天皇の鬼退治伝説
   
平安時代 ■スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治伝説
   鬼やヤマタノオロチは、タタラ師をあらわすと いわれている。
鎌倉時代 ■伯耆会見郡古鍛冶の始祖大原安綱、反りのある 日本刀を創始(源氏の宝剣「鬼切」)
 1254年  
  ■古都文次郎信賢、土着して日南町印賀阿太上山 で印賀鋼をつくる(日野郡史)
   
 1333年 ■元弘の乱船上山の戦い
   隠岐島を脱した後醍醐天皇が挙兵を行った最初 の戦い。この後に鎌倉幕府を滅ぼして建武新政 権を樹立する。
   
室町時代  
 1484年 ■日野の鉄山を支配し、鉄の技術集団であった蜂  塚氏が江美城を築城。
 1565年 ■蜂塚氏、毛利・尼子の戦により滅亡。江美城落城。
江戸時代  
 1600年
 慶長5年
尼子氏の家臣木下家が日南町阿毘縁の大谷山、笠木の谷中山で鉄作りを開始、1615年には法橋家とともに山分けをして鉄山師となる
 1638年 ■松平直正が松江藩主となり参勤交代が行われる ようになり、そのルートが出雲街道と呼ばれる ようになった。日野郡産鉄も運ばれた。
 1694年 ■日野郡鉄山を鳥取藩の御手山とし、鉄奉行、鉄
   目付を置く。(~元禄11年8月)
   
 1779年 ■近藤家(根雨)日野郡山上村笠木の谷中でたたら製鉄を始める
 1784年 ■日野郡宮市村の下原重仲が「鉄山必用記事」を 著す。
 1800年 ■鳥取藩による鉄山支援策として、海路為替回漕 仕法が始まる。日野郡産鉄は米子港から全国へ 流通する。
   
明治時代 ■日野川水系の根雨-車尾間に15隻の川船が通い鉄 も運送する。(~明治19年)
 1883年  
 1893年 ■会見郡米子町の有志、日野川流域の砂鉄採取停 止の陳情書を提出する。
   長い年月をかけ、たたらで流す砂が堆積して島々 が作られ弓ヶ浜半島になったと云われている。 
   
大正時代 ■第一次世界大戦講和により、鉄価が三分の一に 下落する。
 1919年  
 1921年 ■近藤家(根雨)経営のたたらがすべて廃業とな る。各鉄山は製炭所となる。
   
昭和時代 ■近藤家、根雨公会堂を建築し根雨町へ寄贈。
 1940年