たたらの里 奥日野

  • トップ
  • たたら製鉄
  • たたらの里マップ
  • 日野郡のたたら
  • ぶらり奥日野の旅
  • ブログ

2017年07月24日

たたらの楽校(根雨)夏休み講座について

 
 

「お知らせ」カテゴリの最新記事

    • カテゴリ:
      お知らせ
    • by ken342
    • < 前の記事
    • 次の記事 >
    小説tatara
    カテゴリー
    お知らせ (63)
    たたら製鉄 (5)
    作業工程 (3)
    たたらの特性 (1)
    たたら用語集 (1)
    日野郡のたたら (14)
    たたら 日野郡の歴史 (5)
    古文書の解読 (1)
    たたら楽校 (2)
    長編小説「TATARA」 (3)
    ぶらり奥日野の旅 (3)
    観光・遊び スポット (2)
    近隣リンクサイト (1)
    たたらの里マップ (2)
    たたら電子紙芝居 (4)
    ギャラリー
    • 今秋のたたらに関するイベント
    • 今秋のたたらに関するイベント
    • ミニたたら操業
    • たたらの実像をさぐる
    • たたらの実像をさぐる
    • たたらの実像をさぐる
    • 都合山たたら イベント
    • 都合山たたら イベント
    • 下原重仲 イベント
    • 第8回 令和の ふいご 祭り
    • 福長下ノ原 製鉄跡 見学説明会
    • 第7回 令和の ふいご祭り in 日野町
    アーカイブ
    2022 [+]
    2022年10月
    2022年09月
    2022年08月
    2022年03月
    2022年02月
    2021 [+]
    2021年10月
    2021年09月
    2021年03月
    2020 [+]
    2020年10月
    2020年07月
    2020年06月
    2020年05月
    2020年04月
    2020年02月
    2020年01月
    2019 [+]
    2019年11月
    2019年10月
    2019年08月
    2019年04月
    2019年03月
    2019年02月
    2018 [+]
    2018年11月
    2018年10月
    2018年09月
    2018年08月
    2018年07月
    2018年06月
    2018年03月
    2018年02月
    2018年01月
    2017 [+]
    2017年11月
    2017年10月
    2017年09月
    2017年07月
    2017年04月
    2016 [+]
    2016年11月
    2016年10月
    2016年07月
    2016年06月
    2016年05月
    2016年03月
    2015 [+]
    2015年10月
    2015年09月
    2015年08月
    2015年06月
    2015年03月
    2014 [+]
    2014年10月
    2014年09月
    2014年08月
    2014年03月
    2013 [+]
    2013年12月
    2013年11月
    2013年09月
    2013年08月
    2013年07月
    2012 [+]
    2012年07月
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:


    大山時間のご紹介
    日本には砂鉄を原料とする鑪(たたら)と呼ばれる伝統的製鉄法が存在しました。たたらとは、本来火勢強化のための足踏み送風機の鞴(ふいご)を意味 しましたが、その後砂鉄を溶かす炉全体、ついで付属設備一切を総称するようになりました。宮崎駿監督のアニメ映画「もののけ姫」がイメージする世界は、これが基になっています。
     
       ところで、日野郡ではいつ頃からたたら製鉄が始められたのでしょうか。大正 15年(1926)年に刊行された『日野郡史』は「延喜式主計帳伯 耆国貢輸中、鍬鉄あるは主として本郡産ならん。」とその起源の古さに言及し、さらに「地方の諺(ことわざ)として今に残れる「百日の照りを見て野鑪をう つ。」といへる野鑪のあと、太古以来のもの本郡全面にわたり。所々に大鉄塊の放棄せられたるものゝ地上に露出せるもの等頗(すこぶ)る多く」と紹介してい ます。※延喜式(えんぎしき)・・・927年に完成
     
       また同書では、日野郡は貞享元禄の頃より鳥取藩直営のお手山(官営の鉄工 業)とされ、鉄問屋があり売買運搬を担っていました。天保安政の頃に は鉄山取締役が設けられ、奥部は大宮村段塚家、口部は緒形家、近藤家がその任を果たしていた、と記載しています。真砂(まさ)と呼ばれる刃物生産に適した 良質の砂鉄を産出した日野郡の鉄は「印賀鋼(いんがはがね)」と呼ばれるブランド品として高く評価され、たたら製鉄は日野郡の基幹産業に成長していきま す。
    ※鳥取藩のお手山・・・元禄7(1694)年から元禄11年


       明治17(1884)年当時の記録では、およそ600カ所で砂鉄採取が行われ、34カ所で製鋼・精錬が行われたとあります。当時の日野郡の総人口は3万1千人余りですが、計算上では郡民のおよそ3人に1人がたたら製鉄に関わっていたことになります。

       しかし、近代以降のたたら製鉄は、景気の変動や政府の鉱業政策、低廉な洋鉄 の普及で存亡の危機に瀕するようになり、第一次世界大戦の特需が終 わる大正7(1918)年、最後の鉄山師近藤家の製鉄・精錬所(福岡山ほか3カ所)が操業をやめ、たたら製鉄の長い歴史に幕が引かれました。




    この章の記事は、下記の方々ににご協力いただき作成しました。

    たたら研究会員・郷土史研究家 影山 猛 氏
    • 「たたら」とは元々ふいご(蹈鞴)を意味する言葉で、蹈鞴で鉄を吹くことから鉄を精錬する炉のことも、「たたら」と言い、鑪と書いて「たたら」とも言います。
    •  または高殿のこと更に製鉄工場全体を「たたら」とも言います。
     091126204926
    右側のコンテツメニューには、「たたら」についての基礎知識やその歴史、「たたら」のお話によく出てくる用語などをまとめてみました。この章で「たたら」のいろんなことを学び、たたら学検定に役立ててください。 そして「日野郡のたたら」の章では、このたたら製鉄で特に江戸後期から大正初めにかけて多くのたたら場を所有していた近藤家について取り上げています。


     伯耆安綱 作(平安)

     溝口「 鬼住山ものがたり 」 より
     
      現代の奥日野に住む私たちのルーツに深く関係している近藤家、この歴史ロマンにふれその時代を生きた人々の暮らしに想いをめぐらせて見てはいかがでしょう。


    この章の記事は、下記の方々ににご協力いただき作成しました。(順不同)

    【たたらの特性】【作業工程】【歴史】 : たたら研究会員・郷土史研究家 影山 猛 氏

    【たたら用語集】 : 日南町たたら研究会代表 山本 裕二 氏



    たたらの歴史にふれながら奥日野を歩いてみませんか

    きっと新しい発見や出会いがあるはずです

    奥日野の食・文化・自然そして、人のこころがあなたを癒してくれるでしょう

     いつでもお待ちいたしております

    ↑このページのトップヘ

    (C)2009 平成21年度 地域資源∞全国展開プロジェクト日野町商工会 / 日南町商工会 伯耆国たたら顕彰会