• 近藤家
  • たたら跡

明治維新を迎えたときは天保の大凶作などを経て、近藤家以外の大鉄山師は姿を消していたが、明治初期には通貨の改革、鉱物国有化の実施、また物価上昇と鉄類輸入の開始によって鉄市場は混乱を極めていた。


  近藤家は既に天保7年(1836)に大阪岡崎町に自家産鉄販売の出店(鉄店)を置き、独自の販売網を確保して鉄を売り捌いていた。また出店の支配人は明治 になっても年に1~2回は東海・東山・北陸道中筋にある鉄の仲買人を訪問して鉄を売っている。また当時国内外の情報に乏しかった根雨本店には、大阪出店か ら数日ごとに手紙を送り、これがまた本店の判断を容易に促すことになった。


  明治15年となると維新以来発行してきた不換紙幣の回収により全国的にデフレ傾向となり、明治17年には10年と比較して郡内たたら数は25ヶ所(自給的 小鉄山師を含む)から18ヶ所に減少、砂鉄採取高は2万駄(60万貫)減少、郡内産鉄販売総価格も13.6万円から僅か5~6万円に減った。この不況に対 して、安永8年(1779)からほぼ順調にたたら経営を放棄するかどうかの岐路に立たされる。


  そこで喜八郎は、古来からのたたらの炉生産は残し、大鍛冶部門に蒸汽機関と蒸汽鎚の導入で合理化を図る決断をして溝口二部の福岡に新工場をつくり、明治 21年から操業を開始する。この工場は順調に従来のたたら錬鉄部門の生産量の数倍の成績をあげ、やがて大正期には近藤家全体の6たたらが生産した鉄の 81%を集めて錬鉄とする主力工場となった。


  明治20年代中頃には、輸入鉄が和鉄の半額の価格で多量に出回って来たので、たたら製品には刃物、造船資材などに限定され始める。しかしこの頃から軍部、特に海軍からの注文が多くなり、出雲の鉄山師と共同で呉、横須賀の工廠其他に納品が多くなる。


  大正期に入ると、第一次大戦のはじまりで鉄の需要が高まり、鉄価は急上昇するが、大正8年の大戦の終わりとともに鉄価は3分の1に急落し、近藤家はたたら を休業すると共に、最後まで残した谷中山(山上)、新屋山(多里)、吉鈩山(大宮)も大正10年には廃業とし、ここに143年間途絶えることのなかったた たら稼業を終わり、以後は特殊鋼を英国、スウェーデンなどから輸入し「旭ハガネ」と称して販売することになる。なお、昭和3年には、新しく東京神田に東京 支店をつくり、輸入鉄の販売をはじめる。


 


この章の記事は、下記の方々ににご協力いただき作成しました。

たたら研究会員・郷土史研究家 影山 猛 氏

鳥取藩は元禄7年(1694)たたら全体を把握し運上銀を課するため鉄奉行、鉄山 目付をおき御手山制度(たたらを藩営)をはじめたが、これによりたたらが衰微して来たので元禄11年(1698)にはこの制度は取り止めとなり、以後たた らの稼業は鉄山師の願書(請け文書)のみで許可されるようになった。


  其他藩は日野産鉄を米子に集め、為替金ほ交付して鉄買船に売渡す海路為替回漕仕法(寛政12年~1800)、また鉄鋼銑江戸直回仕法(文化13年~1816)、境鉄山融通会所の設置(天保6年~1835)など産鉄の販売を促進する政策を進めている。


  江戸期に活躍した鉄山師達の氏名また鉄生産量については詳しい記録は見当たらないが、文化13年からの江戸直回仕法の記録(近藤家蔵)によれば、根雨手嶋 伊兵衛家(松田屋)一族の出荷は2059束(27796貫)、金額は1728両であったが、次に多く出荷したのは根雨近藤家、更に大宮・生山の段塚家、大 宮の青砥孫左衛門(福市尾)、黒坂の緒形、法導寺の音右衛門一族(伊田屋)、二部の足羽助八と続いている。


  たたらの労働者数は、安政5年に(1858)に近藤家が経営していたたたらは7鉄山であったが、その内労働者とその家族の氏名、出生地などが記入してある「役人別増減取調帳」をみると6鉄山の山内人口は合計658人、内職人は241人であった。


  従って当時郡内に30近くあったたたら全体の労働者は多くいたことが推定出来、更に村方からの出職者を入れると鉄山の人口扶養力は大きなものであった。
 

  幕末から明治元年にかけて、近藤家を除くたたらの調査で「たたら、鍛冶屋稼方書上帳」(近藤家蔵)をみると、明治元年奥日野分(奥日野とは下黒坂、下菅以 南の日南町)として立石村福来山、葉侶村篠原山以下20ヶ所のたたらが報告されているが、いずれも小鉄山で、稼業も年間数ヶ月の自給的たたらであり明治初 年には姿を消している。


  江戸期、たたらの経営について詳しく書き上げた名著に『鉄山必用記事』(鉄山秘書ともいわれる)がある。この著作は江府町宮市の鉄山師下原重仲が、天明4 年(1784)、47歳で書き上げたもので、重仲は「鉄山のことは昔より書き伝えたものはなく口伝のみである。これでは今後たたらが衰微するので、気のつ いたことを不要な紙に書き残したものである」としているが、村下、山子の大工(大鍛冶職人)などの古老から聞いた話も書き入れている。内容は金尾子神のこ と、たたら歌、砂鉄の採り方、炭の焼き方、炉の造り方など、たたらのことに関するすべてのことについて記述してあり、江戸期たたら経営、操業に関する解説 書としては最高のものである。

 

  しかし重仲は多くの資本を持つ鉄山師の力が強くなり、小鉄山師の経営は困難になったと嘆き、たたら経営をやめている。重仲は鉄山師として四代目とされているが、二男の恵助もたたらを江府町俣野の日名山で経営している。

 


この章の記事は、下記の方々ににご協力いただき作成しました。

たたら研究会員・郷土史研究家 影山 猛 氏

 

 中世には赤目系砂鉄(褐色がった銑鉄生産に適する)を使用して銑鉄をつくり、鍛打 により鍬・鎌などを造ったと推定されているが、また真砂砂鉄(黒色で鋼生産に適する)を選び、刀剣などの刃物を鍛造している。特に刀剣の原料として有名な ものは、建長年代に印賀の阿太上山で古都文次郎信賢が造った印賀鋼が鋼の王とした、当時の鍛冶屋に重んじられたことがその頃の本に載せられている。この印 賀鋼は江戸期の大阪鉄市場でも、根雨の鉄山師手嶋伊兵衛(松田屋)の手によって特に高価で売り出されていたことが近藤家文書に記されている。この印賀鋼は 磁鉄鉱系の真砂砂鉄から製錬された鋼である。


  中世には日本刀の工匠として名高い会見郡出身の大原安網が現われている。安網は、これまでの直刀から反りをつけた現在の日本刀の創始者であるが『太平記』 には、源氏の宝刀「鬼切」(国宝)に作刀したことが記され、また安網の子真守が平家の名刀「抜丸山」(重文)の作者であるとしている。


 

 


この章の記事は、下記の方々ににご協力いただき作成しました。

たたら研究会員・郷土史研究家 影山 猛 氏

↑このページのトップヘ