新しくたたら操業を初めるには、先ず炉熱を逃がさないため徹底的に乾燥させるための地下構造(本床釣り)が必要となる。

それには地下を深さ3~5メートル掘り下げ、長さ約5メートル、幅3メートルの穴をつくり、底部には排水路と共に坊主石(尖頭部のある石で当地方では捨尾石という)を敷き、順次小石、赤土、まさ土、炭と重ね、その上に炉をつくる。

 この地下構造と高殿(鉄製錬の建物)、職人住宅、炭小屋など建築に要する労働力 と費用、さらに操業の諸道具、天秤吹子造り其他について、明治22年に新しく日野町板井原にたたらを打込み、明治33年まで操業した近藤家経営の大西山支 配人が試算した労働力と費用について次のような記述がある。
労働力―地形新田師(土地造成人)50人
砂鉄置場造成70人 地下構造(本床)造り100人 建築大工236人其他合計516人  費 用―1,600円

 

 こうして乾燥の終った地下構造上部を均した上に炉をつくるが、寸法は長さ3メートル、横1メートル、高さ1.4メートル位のもので(『砂鉄精錬業一班』)、鉧押(鋼を造る目的の操業で鋼押ともいう)と銑押(銑鉄を造る目的の炉の操業)とでは、銑押の炉は鉧押より少し高く、底部は少し狭い位で大差はない。炉下部を造る釜土は、硅素70%も含む特別の元釜土とよばれるものを使用するが、中・上部は二割土と称するまさ砂(砂鉄は混入していない)と粘土を混合したものを使用する。この築いた炉にひと晩生木を入れて焚き、乾燥の終った高殿の中の炉で鉄をつくる。

 


この章の記事は、下記の方々ににご協力いただき作成しました。

たたら研究会員・郷土史研究家 影山 猛 氏